分類番号 | 表題 | 内容 | 著者/筆写者 | 出版年/購入年/筆写年 | 西暦 | 頁数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.印刷本、一般教養書 | ||||||
1.1. | 〈幕府御役人(武鑑)〉 | |||||
1.2. | 御手本 | (文字の手習い) | 陸前国登米郡支配所不忘川原町・佐藤屋正七持主 | 明治四年七月吉日 | ||
1.3.1 | 芥子園画伝 第一集 | 絵画論 | 五音書局石印 | 中華民国元年 | ||
1.3.2 | 芥子園画伝 第二集 | 五音書局石印 | 中華民国元年 | |||
1.3.3 | 芥子園画伝 第三集 | 五音書局石印 | 中華民国元年 | |||
1.3.4 | 芥子園画伝 第四集 | 五音書局石印 | 中華民国元年 | |||
1.4.1 | 寂照堂谷響続集巻一 | (盂蘭盆会など文章) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.4.2 | 寂照堂谷響続集巻二 | (紀年用歳陽歳陰名など) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.4.3 | 寂照堂谷響続集巻三 | (田比流離王など) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.4.4 | 寂照堂谷響続集巻四 | (青蓮華尼酔婆羅門など) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.4.5 | 寂照堂谷響続集巻五 | (天龍八部讚など) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.4.6 | 寂照堂谷響続集巻六 | (本覚下轉など) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.4.7 | 寂照堂谷響続集巻七 | (法華首人壁など) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.4.8 | 寂照堂谷響続集巻八 | (清浄行者不入涅槃など) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.4.9 | 寂照堂谷響続集巻九 | (六師外道与仏捕神力など) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.4.10 | 寂照堂谷響続集巻十 | (精進太過など) | 瑞応泊翁老和尚著 、前川茂衛門・同権兵衛梓 | 元禄壬申 孟夏穀且 | ||
1.5. | 和漢名物茶入肩衡 上卷 | |||||
1.6. | 大成分要 萬世武鑑 全 | 出雲寺幸次郎 | 天保八酉年 | |||
1.7. | 飲中八遷歌 | (書手本) | ||||
1.8. | 峩山稿 上卷 | |||||
1.9. | 訂註 御成敗式目 | 高井蘭山翁講釈東都書林土巌堂 | ||||
1.10. | 続皇朝史略 三 | 青山延于著山中市兵衛發行 | 明治10年11月 | |||
1.11. | 泰西史鑑 上編六 | |||||
1.12. | 白雲舘詩眼 | 熊坂台州先生著尾陽書肆 風月堂 | 寛政九年丁巳四月 | |||
1.13. | 孝義録正抜 完 | (登米郡狼河原村百姓平右衛門の事跡) | ||||
1.14. | 続々世界商売往来 全 | 東京書賈・青山堂発兌 | 紀元二千五百三十三年第二月 | |||
2.印刷本、医学書 | ||||||
2.1.1 | 産育全書 外篇一 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.2 | 産育全書 外篇二 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.3 | 産育全書 外篇三 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.4 | 産育全書 外篇四 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.5 | 産育全書 外篇5 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.6 | 産育全書 外篇6 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.7 | 産育全書 外篇七 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.8 | 産育全書 内篇八 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.9 | 産育全書 内篇九 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.10 | 産育全書 内篇十 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.11 | 産育全書 試験方十一 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.12 | 産育全書 別付録 | 産科医学書 | 醇生庵蔵板 近江八幡 水原義博済卿父著 | 嘉永三年刻成 | ||
2.1.13 | 産育全書 別附録(奥付に安政二年夏月に求める、とあり) | 産科医学書 | 平安・醇生庵蔵 | 嘉永三年創成 | ||
2.2. | 寛政新刻・巻懐食鏡 | 牛山香月先生輯述。京兆書舗 柳枝軒 汲古堂 | 明和三年戊九月寛政二年戊九月新刻 | |||
2.3.2 | 張氏医道算要巻二 | |||||
2.3.3 | 張氏医道纂要巻之三 | (悪寒) | 三河勝烏巣 | |||
2.3.4 | 張氏医道纂要方巻之四 | (婦人科) | ||||
2.4. | 金匱要略方論 | 平安書肆 諧仙堂藏板 順受居蔵 | 文化三年丙寅正月新刻 | |||
2.5. | 新刻古方選 | ( (安永元ヵ)壬申正月熊坂邦跋) | 小野隆菴先生著、洛西上阪文寶堂、洛下梅村玉池堂 | 宝暦庚辰十年自序、宝暦辛己十一年撰文 | ||
2.6. | 新刊大字十四経全 | 山本長兵衛尉 新刊 | 寛文五乙巳正月 | |||
2.7.1 | 医学質験集 産科発蒙一 | (印「有美堂」) | 鶴陵片倉元周著、静倹堂藏、須原屋など六軒発刊 | 寛政己未(11)五月 | ||
2.7.2 | 医学質験義集 産科発蒙二(二巻三巻) | (印「有美堂」) | 鶴陵片倉元周著、静倹堂藏 | 寛政己未(11)五月 | ||
2.7.3 | 医学質験義集 産科発蒙三(四巻) | (印「有美堂」) | 鶴陵片倉元周著、静倹堂藏 | 寛政己未(11)五月 | ||
2.7.4 | 医学質験義集 産科発蒙四(五巻六巻) | (印「有美堂」、挿図あり) | 鶴陵片倉元周著、静倹堂藏 | 寛政己未(11)五月 | ||
2.8.1 | 合類医学入門 新校正 一 | (新旧集例など) | 南豊李先生著、 万暦丙子仲春4年=1576) 冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.2 | 合類医学入門 新校正 二 | (歴代医学姓氏など) | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.3 | 合類医学入門 新校正三 | (経穴起止など) | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.4 | 合類医学入門 新校正四 | (診脈など) | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.5 | 合類医学入門 新校正五 | 本草上 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.6 | 合類医学入門 新校正六 | 本草下 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.7 | 合類医学入門 新校正七 | 温暑など | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.8 | 合類医学入門 新校正八 | 傷寒下 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.9 | 合類医学入門 新校正九 | 中風門 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.10 | 合類医学入門 新校正十 | 瘧疾門 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.11 | 合類医学入門 新校正十一 | 諸虚門 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.12 | 合類医学入門 新校正十二 | 麻痺門 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.13 | 合類医学入門 新校正十三 | 心痛門 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.14 | 合類医学入門 新校正十四 | 婦人門 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.15 | 合類医学入門 新校正十五 | 小児門 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.16 | 合類医学入門 新校正十六 | 外科上 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.8.17 | 合類医学入門 新校正十七 | 外科下 | 南豊李先生著、万暦丙子仲春四年(1577)冊川栢原淡実 八尾玄長新編 | 寛文丙午(乙年)春三月望月序、享保壬寅(7=1722)養正堂 | ||
2.9. | 局方発揮 全 | 花洞田窮軒申 武村新兵衛刊行 元義島撰 | 元禄二臘月 | |||
2.10.1 | 鰲頭 運気論 上 | 劉温舒撰 大坂敦賀屋九兵衛 | 正徳乙未五年 二月吉日 | |||
2.10.2 | 鰲頭 運気論 下 | 劉温舒撰 大坂敦賀屋九兵衛 | 正徳乙未五年 二月吉日 | |||
2.11.1 | 痘科鍵 元 | 朱鳳台槙人 柏原屋清左エ門など | 享保十五原板 安永六年五月再刻 | |||
2.11.2 | 痘科鍵 亨 | 朱鳳台槙人 柏原屋清左エ門など | 享保十五原板 安永六年五月再刻 | |||
2.11.3 | 痘科鍵 利 | 朱鳳台槙人 柏原屋清左エ門など | 享保十五原板 安永六年五月再刻 | |||
2.11.4 | 痘科鍵 貞 | 朱鳳台槙人 柏原屋清左エ門など | 享保十五原板 安永六年五月再刻 | |||
2.12.1 | 大医院校註 婦人良方 目録一巻 | 秀水石山沈誠譔 臨川陳自明良甫編 | 嘉靖歳丁未冬 十月既望 | |||
2.12.2 | 大医院校註 婦人良方 目録 巻之二~四 | 秀水石山沈誠譔 臨川陳自明良甫編 | 嘉靖歳丁未冬 十月既望 | |||
2.12.3 | 大医院校註 婦人良方 目録 巻之五~七 | 秀水石山沈誠譔 臨川陳自明良甫編 | 嘉靖歳丁未冬 十月既望 | |||
2.12.4 | 大医院校註 婦人良方 目録 巻之八~十一 | 秀水石山沈誠譔 臨川陳自明良甫編 | 嘉靖歳丁未冬 十月既望 | |||
2.12.5 | 大医院校註 婦人良方 目録巻之十二~十五 | 秀水石山沈誠譔 臨川陳自明良甫編 | 嘉靖歳丁未冬 十月既望 | |||
2.12.6 | 大医院校註 婦人良方 目録巻之十六~十九 | 秀水石山沈誠譔 臨川陳自明良甫編 | 嘉靖歳丁未冬 十月既望 | |||
2.12.7 | 大医院校註 婦人良方 目録巻之二十~二十三終 | 秀水石山沈誠譔 臨川陳自明良甫編 | 嘉靖歳丁未冬 十月既望 | |||
2.12.8 | 大医院校註 婦人良方 目録巻二十四 補遺 | 秀水石山沈誠譔 臨川陳自明良甫編 | 嘉靖歳丁未冬 十月既望 | |||
2.13.2 | 新刊萬病 回春 巻之二 | 金谿雲林編 金陵書院 |
||||
2.13.3 | 新刊萬病 回春 巻之三 | 金谿雲林編 金陵書院 |
||||
2.13.4 | 新刊萬病 回春 巻之四 | 金谿雲林編 金陵書院 |
||||
2.13.5 | 新刊萬病 回春 巻之五 | 金谿雲林編 金陵書院 |
||||
2.13.6 | 新刊萬病 回春 巻之六 | 金谿雲林編 金陵書院 |
||||
2.13.7 | 新刊萬病 回春 巻之七 | 金谿雲林編 金陵書院 |
||||
2.13.8 | 新刊萬病 回春 巻之八 | 金谿雲林編 金陵書院 |
||||
2.14. | 初学人身究理 | 松山棟庵・森下岩楠合訳、松山氏版 | 明治十四年六月第五刻 | |||
2.15. | 医方大成論(冒頭に元亨元年より寛永元年まで三百五年、ほか書き込み多数) | |||||
2.14. | 錦嚢外療秘録 | 定栄堂主人識、浪速書肆・吉文字屋市兵衛版 | 明和九壬辰年八月 | |||
2.15. | 格知与論 | (奥付に、沼倉斎安による奥書、印あり) | ||||
2.16. | 熱病指揮 | 小畑良卓先生著、詩山堂蔵梓 | 天保丁酉春刊成 | |||
2.17. | 温疫論発揮 上・下 | 小畑良卓先生校注、詩山堂蔵梓 | 天保丁酉春刊成 | |||
3.筆写本、一般教養書 | ||||||
3.1. | 有美堂書籍目録 | 嘉永元年七月吉旦改 | ||||
3.2. | 仕立物寸法指南 | (袴など、挿図あり) | ||||
3.3. | 文人集 | 有美堂 | ||||
4.筆写本、医学書 | ||||||
4.1.沼倉齋安筆写本 | ||||||
4.1.1 | 医方聚 全 | (末尾に「此方 砂金東安先生之所撰也」とあり) | 寛政年間? | 21丁 | ||
4.1.2 | 腹証奇覧 上冊 | (湖南・稲葉克文礼著、中ほどから服証奇覧下巻の写本) | (文化元年三月写) | |||
4.2.沼倉泰安筆写本 | ||||||
4.2.1 | 導水鎖言 全 | (和田泰純著) | 倉寛之裕・写之 | (文化7年6月写) | ||
4.2.2 | 医方標的 全 | (平安・中神富徳纂輯、巻末に京師にて写す、とあり) | 倉寛之裕・写之 | (文化8年7月下旬写) | ||
4.2.3 | 衛生堂備用方 | (倉寛之裕か) | (文化8年頃写しか) | |||
4.2.4 | 阿蘭陀膏方 | (倉寛之裕か) | (文化8年頃写しか) | |||
4.2.5 | 阿蘭陀薬油製法 | 皇都僑舎・倉寛子裕写之 | (文化8年7月下旬写) | |||
4.2.6 | 諸家方函 | |||||
4.2.7 | 阿蘭陀外科秘録 全 | (慶安四暦正月吉旦・阿蘭陀大通・西吉兵衛尉) | 49丁 | |||
4.2.8 | 阿蘭陀方言和解 | (寛文十二年三月十三日・阿蘭陀通詞・中嶋清左衛門ほか5名著) | 41丁 | |||
4.2.9 | 養寿院経験方 | |||||
4.2.10 | 生々堂養生論 全 | 京師僑舎・倉寛子裕写之 | (文化8年7月下旬写) | |||
4.2.11 | 生々堂傷寒論 全 | |||||
4.2.12 | 生々堂独語抄 | |||||
4.3. 沼倉三友筆写本 | ||||||
4.3.1 | 諸家秘方聞記 全 | 倉三友編撰 | ||||
4.3.2 | 治痘口訳 | 霧溪池田晋柔行著 | ||||
4.3.3 | 春林軒丸散録 全 | |||||
4.4. 沼倉春安 | ||||||
4.4.1 | 赤松先生 眼科方選 | |||||
4.4.2 | 写本 薬雅 全 | (最終丁に、嘉永七甲寅年十一月中旬に東都下谷丹桂薬室謹写、とあり) | 仙台住・有美堂主介・沼倉良斎 | (嘉永7年11月) | ||
4.4.3 | 療眼全書 全 共三巻 | (最終丁に、嘉永七甲寅年冬に東都・丹桂薬室於北軒にて写す、とあり) | 有美堂主人・沼倉春安 | (嘉永7年11月ヵ) | ||
4.4.4 | 獺祭録 序 全 | (最終丁に、安政元年冬十二月に東都・赤松丹桂薬室於北窓下にて写す、とあり) | 有美堂主人・沼倉春安 | (安政元年12月) | ||
4.5. 沼倉隆信筆写本 | ||||||
4.5.1 | 病理総論 | 明治初期? | ||||
4.5.2 | 理学日記 三 | (講義録か) | 宮城県磐井県合併・沼倉隆信筆記 | 明治初期? | ||
4.5.3 | 教授斎藤先生講述・解剖学 上 | (講義録か) | 明治初期? | 211丁 | ||
4.5.4 | 教授斎藤先生講述・解剖学 下 | (講義録か) | 明治初期? | |||
4.6. 筆写者不明本 | ||||||
4.6.1 | (重訂古今方彙) | (写本、帙とも、裏表紙見返しに自筆) | 江都医官望三英(印) | 安永九庚子春発行 | ||
4.6.2 | (医術書、癌の病状と治法について) | |||||
4.6.3 | 麻疹論 全 | (最終丁に、麻疹二十四年、安永五年四月下旬より五月上旬漸及数多、と書き込みあり) | (安永5年か) | |||
4.6.4 | 痘瘡治術伝 全 | (寛政四年壬子歳春二月 周防・池田瑞仙成義謹識) | ||||
4.6.5 | 古方兼用丸散方・東洞家十二律方・金瘡外科神機 三部 | |||||
4.6.6 | 傷寒邇言 | (伊勢 橘春暉著 寛政三年辛亥孟春) | ||||
4.6.7 | 方極 | (東洞先生口授 長門・品丘明筆受、周防・田宮龍校正) | ||||
4.6.8 | 経穴巻 下 | |||||
4.6.9 | 蛭田流産伝秘図 全 |